マタニティ歯科治療・矯正歯科 Other

マタニティ歯科治療

Maternity
マタニティ歯科治療

妊娠中に特に注意していただきたいこと

妊娠中は、「妊娠性歯肉炎」という妊婦さん特有の歯肉炎を発症することがあります(特に親知らずの急性症状)。また、虫歯による痛みから母体にストレスがかかることもできる限り避けたいものです。
妊婦さんが虫歯治療を受けられる場合は、安定期(5~7ヵ月)が適切です。しかし、母体を優先しなければならない場合もありますので、妊娠初期や後期でも、ズキズキとする強い痛みや腫れが出ているときは、我慢せずご相談ください。

妊娠中に起こりやすい「妊娠性歯周炎」とは

妊娠中に起こりやすい「妊娠性歯周炎」とは

口腔内のトラブルとして有名な歯肉炎ですが、じつは妊娠中に歯肉炎になりやすいことはあまり知られていません。なぜ妊娠中に歯肉炎になりやすいのか、そのケアの方法と、放置すると意外な影響があることをご説明します。

妊娠性歯肉炎が起こる理由

妊娠すると、女性ホルモンのバランスが変化し、歯肉炎や虫歯などお口の中の病気にかかりやすくなります。
その原因は、つわりや食生活の変化による口腔内環境の悪化、女性ホルモンの多い環境を好む細菌の増加などにあります。そして、粘性の高いプラーク(歯垢)が蓄積してお口の中が粘つき、唾液の分泌量の減少につながります。それにより自浄作用が低下してお口の中が酸性に傾き、やがて歯肉炎となります。出産を終えてホルモンバランスが回復すると症状は軽減、消失します。

ほかの歯肉炎と同様に、主な症状は歯肉の炎症や出血ですが、痛みをともなわないため放置してしまう人が少なくありません。

妊娠時の歯肉炎の影響

妊娠時に歯肉炎になり、それが進行して歯周炎になった場合、出産にも影響が出てきます。歯周病の妊婦さんは、歯周病でない妊婦さんに比べ、早産になる確率が約7倍にものぼるといわれています。また、低体重児出産のリスクもあります。

その原因として、女性ホルモンの増加により炎症に対する体の反応が過敏になり、お口の中での歯周病菌が繁殖することがあげられます。歯周病菌による毒素が子宮内に入り込むと免疫細胞が過剰に反応します。そのことから子宮収縮を促す物質が分泌され、早産につながるのです。歯肉炎も歯周炎も痛みがほとんどないことから、気づいたときにはすでに進行していることも少なくありません。

妊娠中はもちろん、妊娠前からの適切なプラークコントロールが、元気な赤ちゃんを出産するためにも重要となります。症状に気づいたら、早期にご相談ください。

妊娠性歯肉炎のケア方法

妊娠中でも、口腔ケアは欠かせません。きちんと歯磨きをして、お口の中清潔に保っていれば歯肉炎を予防でき、仮に発症しても軽度で済みます。とはいえ、妊娠初期はつわりがひどく、歯ブラシを持つのもやっとという方も多いはずです。無理のない範囲内、無理のない時間帯で、歯ブラシを使って歯を磨きましょう。

大人用の歯ブラシで嘔吐反射が出てしまう場合には、子ども用のヘッドの小さな歯ブラシもおすすめです。どうしても歯磨きが難しい場合は、洗口液やキシリトール配合のタブレットを利用したり、ガムを噛んで唾液の分泌を促すこともお口の中を清潔に保つ方法の一つです。

安定期に入り、歯科医院を受診できるようになれば、プラーク・歯石除去などの処置を受け、プラークコントロールを行ないます。また、毎日の歯磨きを徹底し、十分な口腔ケアで歯肉炎のリスクを減らすことが重要です。

Q&A

Q

妊娠中にレントゲンを撮っても大丈夫ですか?

A

歯科におけるレントゲン撮影では、直接赤ちゃんにX線が当たることはありません。また、当院では必ずX線防護用のエプロンを着用していただきますので、撮影には問題ありません。

Q

麻酔は、お腹の赤ちゃんに影響しませんか?

A

歯科治療での麻酔は、局所麻酔で薬液の量も少なく、注射した部分で分解されるため心配はありません。
ただし、過去に麻酔薬でアレルギーを起こしたり、気分を悪くしたりしたことがある方は、あらかじめお知らせください。

Q

薬を飲んでも問題ないですか?

A

妊娠中、授乳時期はできるだけ飲まないほうがよいでしょう。
しかし、限度がありますので、そのときはかかりつけの産婦人科の主治医、または当院にご相談ください。当院はあまり薬を処方しない方針ですが、どうしても必要な場合は処方することがあります。その場合は体に問題ないとされているものを処方しますので、ご安心ください。

矯正歯科

Orthodontic
矯正歯科

はじめに

みずほデンタルクリニックの矯正治療は、歯並びや噛み合わせを治すのはもちろん、調和のとれた美しい口元との適切な機能を重視しています。そして、患者さまにすてきな笑顔になっていただくことを目指しています。

勤務医紹介

井表 千馨(いひょう ちか)

略歴

  • 新潟大学歯学部卒業
  • 東京医科歯科大学研修医勤務
  • 新潟大学医歯学総合病院矯正歯科診療室在籍
  • 新潟大学大学院医歯学総合研究科口腔生命科学専攻歯学博士取得

当院の矯正歯科治療

当院の矯正歯科治療
  • 矯正医

    矯正治療を専門的に学んだ歯科医が治療を行なうので、安心です。常に研鑽を積み、患者さまにより良い矯正治療をご提供できるように努力しています。

  • 丁寧なご説明

    検査結果をもとに、治療計画・期間・費用など丁寧でわかりやすいご説明をします。また、治療中も治療経過の写真をご一緒に確認しながら進めていくので安心です。

  • オーダーメイド治療

    患者さま一人ひとりの顎や歯の形態に合わせてワイヤーを曲げることで、その方に適した歯並び、長期的な安定が見込めるしっかりとした噛み合わせをつくります。

  • 目立ちにくいブラケット装置

    白いブラケット装置を用意していますので、治療中も目立ちにくく安心です。

  • 虫歯・歯周病予防

    治療中の虫歯や歯周病を予防するため、歯の正しい磨き方をご指導します。また、必要に応じて歯科衛生士によるクリーニングやフッ素塗布などの予防ケアを行ない、お口の健康づくりを目指します。

治療の流れ

STEP01

ご予約

当院は予約制で診療しています。診療を希望される方は、お電話でご予約のうえ、ご来院ください。

STEP02

初診相談(30分)

X線写真・顔貌写真・口腔内写真撮影、歯型模型作製のための印象採得、必要に応じてCT撮影や顎関節のX線写真撮影などを行ない、診断・治療に必要な資料を収集します。

STEP03

検査、クリーニング(60分)

患者さまの気になっていることをお聞きし、お口の中を診ながら現状と治療方法・費用などについてご説明します。

STEP04

診断(30~60分)

検査結果をもとに現状、治療計画・費用などについてご説明します。
その際に患者さまご自身の治療後の歯並びや口元がどのように変化するかシミュレーションし、患者さんに治療後の状態にご納得いただいたうえで治療を進めていきます。

STEP05

歯を動かす治療

実際に装置をつけ、歯を動かしていきます。1ヵ月に1回程度通院いただき、歯の状態のチェック、矯正装置の調整、歯磨き指導などを行ないます。
治療期間は2年半~3年が目安ですが、患者さまの症状によって異なります。詳しくは診察時にご説明します。

STEP06

保定期間・定期観察

歯並びが美しく整い、上下の歯が適切に噛み合うようになったら、ブラケット装置を外し、後戻りを防いで歯並びを安定させるための保定装置を装着します。
約2年間、3ヵ月~半年に1回受診いただき、装置の適合の確認やお口の中のメンテナンスを行ないます。

Q&A

Q

矯正治療はいつ始めたらいいですか?

A

歯の生えるスピードには個人差があり、上顎が出ているタイプ、下顎が出ているタイプというように骨格の違いによっても、治療を始める適切なタイミングが異なります。

歯並びや歯の生え方に少しでも不安なことがでた時点で、早めにご相談いただくと安心です。乳歯と永久歯の交換がうまくいかず、歯並びが悪くなってしまった、というケースや、「なかなか永久歯が生えてこない…」と思っていたら、永久歯が異常な方向に生え、隣の永久歯がだめになってしまった、ということが多々あります。

早期発見し、矯正治療で歯を適切な位置へと導くこと、また、歯の生える方向を正しく変えることで隣の歯を守ることができます。

Q

大人でも矯正治療はできますか?

A

当院では多くの大人の患者さまに矯正治療をご提供しています。歯を支える骨の状態が良ければ、矯正治療に年齢制限はありません。
整った歯並びは、虫歯や歯周病の予防につながり、お口の健康維持につながります。

大人の方では差し歯や根管治療をした歯があったり、ブリッジなどが入っている場合がありますが、矯正治療に支障はありません。
差し歯は、現在の歯並びに合わせて無理に作ってある場合、矯正治療後に作り直すことがあります。ブリッジは、橋渡しの部分のスペースを利用して歯を動かす場合、ブリッジまたは冠の作り直しが必要となります。
しかし、差し歯もブリッジも必要がなければそのまま利用することもあるため、さまざまです。

Q

部分矯正はできますか?

A

適応症例に限られますが、部分矯正もご提供しています。
部分的に歯並びが悪く見えても、噛み合わせは上下の歯並びの関係で成り立っているので、矯正治療は上下すべての歯に装置をつけてコントロールするのが基本です。
検査を行ない、部分矯正の適応症例かしっかりと判断する必要がありますので、一度ご相談ください。

Q

矯正の治療期間はどのくらいですか?

A

治療期間は噛み合わせや年齢により異なります。
矯正治療は、月に一度のワイヤー調整で歯周組織に影響を及ぼさない程度の弱い力でゆっくり歯を動かします。
そのため、永久歯が生えそろう前の時期は半年~1年半、永久歯の生えそろった時期は2~3年かかります。しかし難しい症例では、それ以上かかることがあります。

マタニティ治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 自費診療(保険適用外)となることがあります。その場合は、保険診療よりも高額になります。
  • 母子手帳を持参し、ご自身が妊娠中であることを伝えていただくとスムーズです。
  • 治療内容によっては、同じ姿勢を取り続けることがあり、お体やお腹の赤ちゃんにとって負担となるため、仰向けがつらくなりましたらお知らせください。
  • 妊娠初期は悪阻(つわり)により、お口に治療器具が入ることで吐き気をもよおす場合があります。妊娠後期はお腹がかなり大きく、治療のための姿勢の維持が難しくなるため、母子ともに状態が安定している妊娠中期の通院をおすすめします。

矯正治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 矯正治療の一般的な治療費は60万~150万円、一般的な治療期間は2~3年、一般的な治療回数は24~36回となります。使用する装置、症状や治療の進行状況などにより変化しますので、参考程度にお考えいただき、詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
  • 治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生えそろっている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生えそろったあとに行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
  • 歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
  • 装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さまのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • 治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
  • 歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
  • ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
  • 治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
  • 治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • 問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
  • 歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
  • 矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • 装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
  • 装置を外したあと、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • 装置を外したあと、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
  • 顎の成長発育により、歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
  • 治療後に、親知らずの影響で歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
  • 加齢や歯周病などにより、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。
  • 矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。